0
※こちらのページは DispWeal の使い方を示すサンプルです。掲載データ・実績は架空のものです。
私がシングル曲『〇〇』と歩んできた道のりをまとめました。
DispWealの機能を使って、制作過程で生まれたコンテンツを並べています。
『〇〇』に込めた想い、制作の背景を知ってもらえたらとても嬉しいです。
はじまり
近年、生成AIが急速に進化しています。
元々、SNSの普及で世界中の作品のクオリティは全体的に上がってましたが、生成AIの進化も重なることで、今後、作品のクオリティはもっと上がっていくのだろうと思っています。
そんな状況下で、私はクオリティだけではない、多角的な価値を届けることはできないか?ということを模索していました。
そこで、制作過程に目をつけたのです。
作品単体だけではなく、作品が生まれた背景も共有することで、作品のことをもっと深く知ってもらえるんじゃないか?
さらにリアルタイムな制作プロセスにファンに参加してもらえたら、とても強固な絆が生まれるんじゃないか?
そんな時にDispWealと出会い、リアルタイムに制作過程を残すという新しい取り組みを始めました。
初期に書いてたブログたちはこちら↓
(※解説:ブログのうち、"初期"タグがついた記事をピックアップしてます)
何気なく聴いていた音楽配信サイトのMIXで、yyyというジャンルの良さに気づきました。
私はxxxというジャンルでこれまでやってきたのですが、yyyと組み合わせたら、面白い音楽ができるんじゃないかって思ったんです。
聴く人に斬新さを感じてもらえるような曲作りを開始しました。
しかし、数ヶ月後に心が折れます
xxxとyyyの組み合わせがこんなにも難しいなんて!!!(笑)
時に自分を見失い、自信を見失うことがありました。
そんな時に、応援コメントをくれたファンのみんなにとても感謝しています。
迷走時期のブログたちはこちら↓
(※解説:アトリエ全体で"迷走"タグがついた記事をピックアップしてます。このケースでは、ページトップのブログとメンバー限定ブログからピックアップされています。)
そんなある日、転機が訪れます。
⚪︎月に開催された△△△フェスに参加したことがきっかけでした。
△△△フェスで、yyyジャンルのアーティストAさんとの出会いがありました。
衝撃的な出会いでした。
yyyジャンルを好きな気持ちがよみがえり、創作意欲が戻りました。
そして、ものづくりしてると本当にエネルギーが湧いてくる。
この出会いに本当に感謝です。
当時のブログ↓
(※解説:ブログのうち、"復活"タグがついた記事をピックアップしてます)
完全に復活した私は作品作りを再開します。
迷った時は、ファンのみんなからアンケートをもらったり、メンバー限定ページのフォーラムで意見をもらったりもしました。
デモが完成してからは、路上ライブでお披露目したり、反応を見て改良を積み重ねました。
こんなことがありました↓
(※解説:アトリエ全体で、"完成"タグがついた記事をピックアップしてます。この場合は、ページトップのブログとお知らせからピックアップされてます。)
そして完成したのが、新曲『〇〇』です。
今回、制作過程をリアルタイムで共有するという新しい取り組みをやってみて、本当に良かったと思います。
孤独な時に、助けてくれたファンのみんなの存在が、私の支えでした。
決して一人ではなし得なかった新曲制作。
こうして振り返ってみて、本当に良いものができたなと思います。
新しいチャレンジをして本当に良かったです。